セミナーレポート

一般の方また医療福祉にかかわる方向けに開催した
セミナーや講習会の様子を
ご紹介します。

  • 開催日:

    地域のお仕事

    鶴岡市のとある町内会の一団体(いわゆる老人クラブ)様にお招きいただきました。 9月に姿勢・動きと痛みのお話を、理学療法士・石井がお話しさせていただきました。 今回は『リハビリテーション栄養』。 サルコペニアとは? フレイルとは? じゃあ、どうすれはいいのか…? 理学療法士・新田がお話しさせていただきました!

  • 開催日:

    新規デイサービス様

    本日、鶴岡市内の新しいデイサービス様にお招きいただきまして、職員様研修会の講師を務めさせていただきました。 テーマはADL評価。 今回はBarthel Index に特化して、理学療法士・新田が解説いたしました。 ただ、受講された皆さまは聞くだけでなく、「こんな場合は何点?」という質問をたくさん出して下さり、自身で考えながら、評価する場面をイメージできたのではないかと感じました。 評価はあくまで手段です。 利用者様の生活がより良くなるよう、有効に活用していただきたいです!

  • 開催日:

    F様(有償ボランティアによる訪問介護)

    昨年に引き続きご依頼をいただきました。 通常の訪問介護では家事援助が多く、身体介助はほとんどないとのことでしたが、知って得する介助方法を学習しました。 特に転倒してしまった際などに、どうやって起こすか?動かすか?(動かさないほうがよい場合も当然考慮)どうしても力任せの対応になってしまいます。なるべくお互いが負担にならないように介助できたらいいですね。 「いすからの立ち上がりは前に重心移動する」「歩くって左右の重心移動も必須」「床から立ち上がりたければ前に行くな」など、当たり前のように動いいても知識として保有されていないものです。

    F様(有償ボランティアによる訪問介護)
    F様(有償ボランティアによる訪問介護)
  • 開催日:

    J様(デイサービス、ショートステイ、訪問介護等)

    昨年に引き続きご依頼をいただきました。 立ち上がり動作介助の方法を題材に、腰痛を予防するための動き方を学習しました。 立ち上がり動作や移乗動作の介助では、どうしても「手で」「持ち上げる」という意識が強く働いてしまう介護職員さんが多いです。そしてこの意識が正しくない動きにつながりますし、その動きでは利用者さんは苦痛を感じます。 股関節を中心に、身体全体を使った動きが必要ですね。

    J様(デイサービス、ショートステイ、訪問介護等)
    J様(デイサービス、ショートステイ、訪問介護等)
  • 1
  • 2
Page
Top